伊勢神宮や薬師寺を支えた無名の人々

 1300年以上前、天武天皇が発案した伊勢神宮の遷宮は今もなお20年毎に続けられている。
世界中から訪れる参拝者は、遷宮を支える人々の内の一人に数えられるだろう。

 伊勢神宮を訪れた人々は、自分達よりもはるかに「年長者」である木々に見守られながら、奥へと足をすすめ、神の社の前に立つことができる。
さい銭を投げ入れ、二度お辞儀をし、二度拍手する。
手を合わせ、神に伝わるよう心の中で願いや感謝を唱え、再度お辞儀をする。
今日の伊勢神宮ではありふれた光景だ。
日本が平和であり、自らの意思で自由に伊勢神宮を訪れる人々がいるからこそ見られる光景である。
伊勢神宮は様々な立場の人々の支えを得て、これからも20年置きに遷宮を実施していく。
遷宮を支える人々の物語は続いていくのだ。

 ちなみに神道の世界に名を残した天武天皇であるが、一度は出家した身として仏教も手厚く保護した。
世界遺産に登録されている薬師寺も、元々は天武天皇が妻、鸕野讚良の病気平癒を願って建設を命じた寺だ。
鸕野讚良の体調は回復したが、皮肉にも天武天皇が完成を待たずに他界している。
天武天皇の後を継いだ鸕野讚良は、持統天皇として薬師寺の完成を見届けた。
それでも発願者としての天武天皇の名前は、薬師寺において重要な位置を占めている。
毎年、命日には法要が行われ、現代に生きる薬師寺の僧侶達が1300年以上前に生きた天武天皇を偲ぶのだ。
実は、当時に建てられた場所からは移転している。
過去には竜宮城にも例えられた美しい建物も災害に見舞われ、戦火に見舞われ、灰燼に帰すこともあった。
再建できたのは、時代時代に生きた人々の献身的な努力の賜物と言える。
そして薬師寺は世界遺産として登録されるにふさわしく美しい姿を再び取り戻した。
寺を訪れてみれば、ギリシャ、ペルシャ、インド、中国等の国々から伝わった見事な文様の他にも、薬師寺再建の記録の一端に触れる事が出来るだろう。

 確かに、伊勢神宮の遷宮や薬師寺を発案したのは天武天皇だった。
しかし、その後も支え続けた無名の人々がいたからこそ、素晴らしい状態に保たれている。
名を残さぬ人々の御蔭で、これら聖地と呼ばれる場所を旅する楽しみがある。
聖地を支えた人々のドラマに想いを馳せる時。
きっと心豊かな旅となるだろう。
この記事のEnglish siteへ

カテゴリー: 伊勢神宮, 日本神話を創った昔の人々の物語 タグ: パーマリンク
2014/7/10